2010年09月23日
能登遠征
先週の3連休を利用して行ってきました~
この3連休には仕事が入らないと言う「確信」があったので、
1ヶ月前に予約して今年初めての遠出を計画しました♪
んで、行って来た場所は、モブログでもお伝えしたとおり
石川県の能登島です!
今回の主な目的は、、、
①GW以来のキャンプ(もどき?)で家族の絆を深める
②あわよくば家族のスキを見て釣りに出撃(アコウ,アオリをゲット?)
③能登島水族館でジンベイザメを観る
④焼き肉屋「ひでくら」で能登牛を堪能
と、こんな感じです(笑)
今回のルートです。
関越自動車道・練馬IC ~ 上信越自動車道 ~ 北陸自動車道・小杉IC + 下道(80km)
合計約500kmで、約7時間の道のりです。
金曜の仕事を定時であがり、急いで帰宅。
ご飯を食べて、車に荷物の積み込みを済ませ、お風呂に入り、いざ出発!
金曜夜11時30分に出発し、明け方には富山県の氷見市を通過。
家族が車内で爆睡しているのを良いことに、石川県に入った辺りの漁港に
車を停め、一人堤防に降り立ちました(^_^;
こんな看板のある漁港です。
約1時間粘りましたが、フグの活性がやたら高くて、
結局釣れたまともの魚はこの子だけ・・・(汗)
まー今晩があるし♪と思いながら目的地の能登島へ急ぎます。
しばし走って、この能登島大橋を渡れば本州を離れて「能登島」へ上陸となります。
とりあえず、宿泊場所の「能登島家族旅行村weランド」へ向かいます。
このキャンプ場の唄い文句は、
「 シーサイドに隣接した東京ドーム15個分の敷地
サンライズ、サンセットの見えるキャンプ場 」です。
実際、園内を歩いて散策しましたが、靴擦れが出来るほど歩きました。
嘘、偽りなく本当に広かったです(爆)
管理人さんが居たので、能登島周辺の観光や食事どころ、魚釣りポイントの情報や状況、WFCの事など・・・
いろいろとお話を伺いました。
ケビンのチェックインが14時からなので、まずは目的の一つである「能登島水族館」へ向かいます。
weランドからは車で2,3分の距離にあります。
可愛らしい看板
ジンベイザメのオブジェ
9月から料金が値上がりした関係か、園内は凄く綺麗でした
ジンベイサメ
大きな水槽の中で、エイやアジなどの魚と一緒に優雅に泳いでいました。
ドクターフィッシュによる手垢(?)取りの実演
ウミガメの子供
幻想的なクラゲ(刺されると痛そう)
水族館にはお馴染みのアシカ&イルカショウ♪
先月、鴨川シーワールドでも観たばかりなので、あまり期待はしてませんでしたが・・・・
こちらのアシカ君、イルカ君の方が芸達者でした。純粋にオモローでした♪
息のあったイルカ達のコンビプレー。
何故かウチの娘が選ばれて、イルカショウのお手伝いを・・・(^^ゞ
娘の手の合図(写真左下)に合わせてイルカ達が一回転ダイビング!
水族館の中で、一番興味を引かれた「尺メバルの大群水槽」
一日見てても飽きないかも(爆)
水族館の後は能登島大橋の近くにある、食事処「みず」にての1コインランチ♪
アジフライ定食 500円
唐揚げ定食 500円
メヒカリ(?)の唐揚げ定食 500円
さて、お腹も一杯になった事だし、キャンプ場へ向かいます。
チェックインを済ませ、我が家が宿泊した1泊13000円のケビンはコチラです。
いちおう、ケビンの外でBBQをと思い、、、ユニフレームのユニセラ TGロングも
持参していましたが、外にいるだけでモスキート地獄に陥りそうだったので、諦めましたw
温水シャワーと洗濯・乾燥機があります。
広大な敷地を散策していると海沿いサイトの方にはブランコもあります。

2日目のお昼前には、芝生の上で家族でバドミントンなどをして過ごしました。

I子ちゃんもご機嫌でしたw
初日の夕飯は、和倉温泉の「海よ、友よ」でお寿司を堪能したので、焼き肉は2日目の夜に。
管理人さんも「ホルモンが美味しい」とお勧めでしたが、期待していた通り能登牛はマイウーでした♪
二日間の夕食代だけで、2万円を超えてしまいましたが、、、、(^_^;
最終日、やはり、テントが無い分、撤収が楽だわと思いながら、
10時前にはチェックアウトを済ませ帰路へ。
途中の道の駅にてお土産を物色・・・

ブリの子供30cmくらいのが、1匹200円って安くない!?

僕が釣れなかったアオリイカ・・・一皿お土産にゲット(^^)v

あとは、帰り道のSAで食べる用に、アオリイカの刺身パックとブリの刺身パックや、
その他沢山のお土産を買い込み、家路を急ぎましたが・・・・
やっぱありました、大渋滞。 関越自動車道で30kmの大渋滞・・・
そこで、ナビ君の仰せのまま、一度高速を降りて、迂回ルートで、
東北自動車道経由で家へたどり着きました(汗)
結局、渋滞に嵌った方が良かったのか、迂回ルートで正解だったのかは分かりませんが、、、
-おしまい-
えっ、釣りの話!?
聞かないで下さい、、、
結局、初日の夜に出撃しましたが、ジャンパーをケビンに忘れて、
あまりの寒さ(気温19℃くらい)と、あまりの釣れなさで、
心が折れて2時間くらいで切り上げてしまいました。
ボでした・・・
機会があれば、来年リベンジ!それまで修行あるのみ(^^ゞ
この3連休には仕事が入らないと言う「確信」があったので、
1ヶ月前に予約して今年初めての遠出を計画しました♪
んで、行って来た場所は、モブログでもお伝えしたとおり
石川県の能登島です!
今回の主な目的は、、、
①GW以来のキャンプ(もどき?)で家族の絆を深める
②あわよくば家族のスキを見て釣りに出撃(アコウ,アオリをゲット?)
③能登島水族館でジンベイザメを観る
④焼き肉屋「ひでくら」で能登牛を堪能
と、こんな感じです(笑)
今回のルートです。
関越自動車道・練馬IC ~ 上信越自動車道 ~ 北陸自動車道・小杉IC + 下道(80km)
合計約500kmで、約7時間の道のりです。

金曜の仕事を定時であがり、急いで帰宅。
ご飯を食べて、車に荷物の積み込みを済ませ、お風呂に入り、いざ出発!
金曜夜11時30分に出発し、明け方には富山県の氷見市を通過。
家族が車内で爆睡しているのを良いことに、石川県に入った辺りの漁港に
車を停め、一人堤防に降り立ちました(^_^;
こんな看板のある漁港です。
約1時間粘りましたが、フグの活性がやたら高くて、
結局釣れたまともの魚はこの子だけ・・・(汗)
まー今晩があるし♪と思いながら目的地の能登島へ急ぎます。
しばし走って、この能登島大橋を渡れば本州を離れて「能登島」へ上陸となります。
とりあえず、宿泊場所の「能登島家族旅行村weランド」へ向かいます。
このキャンプ場の唄い文句は、
「 シーサイドに隣接した東京ドーム15個分の敷地
サンライズ、サンセットの見えるキャンプ場 」です。
実際、園内を歩いて散策しましたが、靴擦れが出来るほど歩きました。
嘘、偽りなく本当に広かったです(爆)
管理人さんが居たので、能登島周辺の観光や食事どころ、魚釣りポイントの情報や状況、WFCの事など・・・
いろいろとお話を伺いました。
ケビンのチェックインが14時からなので、まずは目的の一つである「能登島水族館」へ向かいます。
weランドからは車で2,3分の距離にあります。
可愛らしい看板
ジンベイザメのオブジェ
9月から料金が値上がりした関係か、園内は凄く綺麗でした
ジンベイサメ
大きな水槽の中で、エイやアジなどの魚と一緒に優雅に泳いでいました。
ドクターフィッシュによる手垢(?)取りの実演
ウミガメの子供
幻想的なクラゲ(刺されると痛そう)
水族館にはお馴染みのアシカ&イルカショウ♪
先月、鴨川シーワールドでも観たばかりなので、あまり期待はしてませんでしたが・・・・
こちらのアシカ君、イルカ君の方が芸達者でした。純粋にオモローでした♪
息のあったイルカ達のコンビプレー。
何故かウチの娘が選ばれて、イルカショウのお手伝いを・・・(^^ゞ
娘の手の合図(写真左下)に合わせてイルカ達が一回転ダイビング!
水族館の中で、一番興味を引かれた「尺メバルの大群水槽」
一日見てても飽きないかも(爆)
水族館の後は能登島大橋の近くにある、食事処「みず」にての1コインランチ♪
アジフライ定食 500円
唐揚げ定食 500円
メヒカリ(?)の唐揚げ定食 500円
さて、お腹も一杯になった事だし、キャンプ場へ向かいます。
チェックインを済ませ、我が家が宿泊した1泊13000円のケビンはコチラです。
いちおう、ケビンの外でBBQをと思い、、、ユニフレームのユニセラ TGロングも
持参していましたが、外にいるだけでモスキート地獄に陥りそうだったので、諦めましたw
温水シャワーと洗濯・乾燥機があります。
広大な敷地を散策していると海沿いサイトの方にはブランコもあります。
2日目のお昼前には、芝生の上で家族でバドミントンなどをして過ごしました。
I子ちゃんもご機嫌でしたw
初日の夕飯は、和倉温泉の「海よ、友よ」でお寿司を堪能したので、焼き肉は2日目の夜に。
管理人さんも「ホルモンが美味しい」とお勧めでしたが、期待していた通り能登牛はマイウーでした♪
二日間の夕食代だけで、2万円を超えてしまいましたが、、、、(^_^;
最終日、やはり、テントが無い分、撤収が楽だわと思いながら、
10時前にはチェックアウトを済ませ帰路へ。
途中の道の駅にてお土産を物色・・・
ブリの子供30cmくらいのが、1匹200円って安くない!?
僕が釣れなかったアオリイカ・・・一皿お土産にゲット(^^)v
あとは、帰り道のSAで食べる用に、アオリイカの刺身パックとブリの刺身パックや、
その他沢山のお土産を買い込み、家路を急ぎましたが・・・・
やっぱありました、大渋滞。 関越自動車道で30kmの大渋滞・・・
そこで、ナビ君の仰せのまま、一度高速を降りて、迂回ルートで、
東北自動車道経由で家へたどり着きました(汗)
結局、渋滞に嵌った方が良かったのか、迂回ルートで正解だったのかは分かりませんが、、、
-おしまい-
えっ、釣りの話!?
聞かないで下さい、、、
結局、初日の夜に出撃しましたが、ジャンパーをケビンに忘れて、
あまりの寒さ(気温19℃くらい)と、あまりの釣れなさで、
心が折れて2時間くらいで切り上げてしまいました。
ボでした・・・
機会があれば、来年リベンジ!それまで修行あるのみ(^^ゞ
この記事へのコメント
おはようございます。
食堂「みず」、焼肉「ひでくら」
と能登島、和倉のツボをしっかり押さえてますね。さすが!
能登島水族館のコンセプトは
能登半島周辺に生息する魚をメインに展示しているそうです。
だから、釣りの対象となる魚が多いので見てても飽きません。
釣果のほうは残念でしたが
また来年、来て下さいね~
食堂「みず」、焼肉「ひでくら」
と能登島、和倉のツボをしっかり押さえてますね。さすが!
能登島水族館のコンセプトは
能登半島周辺に生息する魚をメインに展示しているそうです。
だから、釣りの対象となる魚が多いので見てても飽きません。
釣果のほうは残念でしたが
また来年、来て下さいね~
Posted by 泥酔万歳 at 2010年09月23日 12:26
泥酔万歳さん
こんばんは〜
「食」の方は、事前リサーチのお陰で、大満足の結果でした(^^)v
能登島水族館は、設備もキレイでなかなか楽しかったですね。
メバルやキジハタも泳いでましたしw
釣りの方は、、、やはり初めての場所は厳しいですねf^_^;
今度は一週間くらい滞在して、腰を据えて狙いたいですね(笑)
こんばんは〜
「食」の方は、事前リサーチのお陰で、大満足の結果でした(^^)v
能登島水族館は、設備もキレイでなかなか楽しかったですね。
メバルやキジハタも泳いでましたしw
釣りの方は、、、やはり初めての場所は厳しいですねf^_^;
今度は一週間くらい滞在して、腰を据えて狙いたいですね(笑)
Posted by ikeike at 2010年09月23日 22:52
せっかく射程距離内に来られたのに襲撃が出来ず残念です(-。- )
次回、チャンスに期待します。
尺メバルの大群水槽がある?w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
見てみたい・・・・
その水槽でメバリングすればボウズは無かったのでは・・・(*^m^)o ププッ
次回、チャンスに期待します。
尺メバルの大群水槽がある?w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
見てみたい・・・・
その水槽でメバリングすればボウズは無かったのでは・・・(*^m^)o ププッ
Posted by おぜけん at 2010年09月25日 08:42
おぜけんさん
おはようございます。
能登半島が射程圏とは、スゴイ・・・
次回は、、、四国に上陸しましょうか?(笑)
ホントにあの水槽ならイレグイ間違いないと思います!
キジハタもいたので、もしかしたら!?
おはようございます。
能登半島が射程圏とは、スゴイ・・・
次回は、、、四国に上陸しましょうか?(笑)
ホントにあの水槽ならイレグイ間違いないと思います!
キジハタもいたので、もしかしたら!?
Posted by ikeike at 2010年09月25日 11:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。