2008年10月14日
調味料入れ
我が家では、今までは100均で買ったボックスケースに調味料等を
入れ、それをコンテナボックスに入れて運搬し、キャンプ場に付いたら
一々コンテナボックスから取り出してと、若干面倒くさく思っておりました(^_^;
おまけにコンテナボックスも満杯状態となり、重量もかなりの重さで、
運ぶ際の腰への負担も相当なモノでした…(笑)
そこで、前回のいなかの風キャンプから、調味料入れを上記写真の
「引き出しタイプ」の収納ケースに変更しました。
(ホームセンターで2000円くらいでした)
[下段]
油やポン酢、焼き肉のタレ、チューブ類など背の高い調味料を入れています。
さらに、倒れて中身がこぼれない様に、100均で買った仕切りケースを用いて、
安定化を図っています。
[上段]
砂糖、塩、醤油、コショウ、味の素など背の低い調味料を入れています。
実際に使って見た感想ですが、、、
引き出しを開けるだけで調味料の残量がチェック出来るので、
補充もし易く、キャンプ場までの運搬もこのまま車に積み込む
だけと、想像以上に使い勝手が向上したと感じました~(^^)v
腰への負担も軽減しましたし!(笑)
2008年09月23日
UNIFLAME フィールドシンク
先週末の買い物ですが、、、
WILD-1の20%還元セールで、
UNIFLAME フィールドシンクを購入いたしました~^^
他にも小物を少々・・・
合わせてギフト券を2枚ゲットいたしました♪(^^)v


ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドシンク
前から欲しかった一品!
直接費にかけてお湯で汚れ物の食器を洗える
ので、便利ではないでしょうか!?
炊事場が遠かったり、お湯が出ないキャンプ場
で重宝すると思い、購入いたしました~^^
WILD-1の20%還元セールで、
UNIFLAME フィールドシンクを購入いたしました~^^
他にも小物を少々・・・
合わせてギフト券を2枚ゲットいたしました♪(^^)v

ユニフレーム(UNIFLAME) フィールドシンク
前から欲しかった一品!
直接費にかけてお湯で汚れ物の食器を洗える
ので、便利ではないでしょうか!?
炊事場が遠かったり、お湯が出ないキャンプ場
で重宝すると思い、購入いたしました~^^
2008年07月30日
吊下げシェルフ
こちらの道具も先日のいなかの風でフィールドデビューさせました~^^
snow peak IGT吊下げシェルフ

今までのキャンプでは、コールマンのネットタイプの物を
パイルドライバにぶら下げて使用しておりましたが、
いちいち立って食器を取り出したりするのが面倒に思って
おりました。(少しだけですが・・・)
まっ、とりあえず、IGT沼 にはまったという事で・・・
660mm、800mmの脚に対応しており、メッシュ生地も
丈夫な素材を使用しており、比較的重量のある鍋などを
入れても大丈夫の様です。
また、前後にファスナーがあるので、これなら子供達でも
食器の出し入れが可能ですね

スノーピーク(snow peak) IGT 吊下シェルフ
とりあえず、あると便利です!
snow peak IGT吊下げシェルフ
今までのキャンプでは、コールマンのネットタイプの物を
パイルドライバにぶら下げて使用しておりましたが、
いちいち立って食器を取り出したりするのが面倒に思って
おりました。(少しだけですが・・・)
まっ、とりあえず、IGT沼 にはまったという事で・・・

660mm、800mmの脚に対応しており、メッシュ生地も
丈夫な素材を使用しており、比較的重量のある鍋などを
入れても大丈夫の様です。
また、前後にファスナーがあるので、これなら子供達でも
食器の出し入れが可能ですね


スノーピーク(snow peak) IGT 吊下シェルフ
とりあえず、あると便利です!
2008年07月24日
コーヒーバネット
先日のいなかの風でフィールドデビューさせました〜^^
ユニフレーム コーヒーバネット(小)
持って行ったはいいものの、昼間は灼熱のお天気で
ホットコーヒーなんて絶対飲めね〜〜〜

なんて思っていましたが、そこは信州の地です!
日が暮れると20℃程度に気温が下がり、
逆に肌寒いくらいの気候になりました。
これで念願のモーニングコーヒーが飲めそうです
そして、2日目の朝は4時に起き、一人でのんびりと
お湯を沸かしてモーニングコーヒーを頂きました〜
ん〜〜!?、味うす〜〜〜〜
普段、コーヒーはインスタントしか入れたことが無かったので、
コーヒー豆(粉)が少なかったようです・・・失敗しました(^^;;
何事も経験、経験です
2回目以降の妻の分からは、説明書を読み、コーヒー豆の分量も
適量で、美味しいコーヒーを煎れられました〜^^
外で飲むモーニングコーヒーって美味しいですね♪

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット小
スモールタイプ(2人用)。市販のペーパーフィルター
も使用できる様です。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットサービスPACK(小)
コーヒーバネット小・ケース・専用フィルター10枚付
我が家の子供達はコーヒーを飲まないので、
2人用のコチラの商品を購入しました!
ユニフレーム コーヒーバネット(小)
持って行ったはいいものの、昼間は灼熱のお天気で
ホットコーヒーなんて絶対飲めね〜〜〜


なんて思っていましたが、そこは信州の地です!
日が暮れると20℃程度に気温が下がり、
逆に肌寒いくらいの気候になりました。
これで念願のモーニングコーヒーが飲めそうです

そして、2日目の朝は4時に起き、一人でのんびりと
お湯を沸かしてモーニングコーヒーを頂きました〜


ん〜〜!?、味うす〜〜〜〜

普段、コーヒーはインスタントしか入れたことが無かったので、
コーヒー豆(粉)が少なかったようです・・・失敗しました(^^;;
何事も経験、経験です

2回目以降の妻の分からは、説明書を読み、コーヒー豆の分量も
適量で、美味しいコーヒーを煎れられました〜^^
外で飲むモーニングコーヒーって美味しいですね♪

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネット小
スモールタイプ(2人用)。市販のペーパーフィルター
も使用できる様です。

ユニフレーム(UNIFLAME) コーヒーバネットサービスPACK(小)
コーヒーバネット小・ケース・専用フィルター10枚付
我が家の子供達はコーヒーを飲まないので、
2人用のコチラの商品を購入しました!
2008年07月23日
fanライスクッカー
先日のいなかの風でフィールドデビューさせました~^^
ユニフレーム fanライスクッカーDX (2~5合炊用)
ユニフレーム ミニバーナーUS-600
5合のお米がコゲ一つ無く、ふっくらと、美味しく炊けました~(^^)v
炊き方はいたって簡単!説明書に書いてあるとおり、
①お米をといで30分水に浸して放置
②最初は強火にかけ鍋ぶたが「カタカタ」と音がするまで待つ
③火を弱火にして音がしなくなるまで待つ
④しばらく蒸らす
以上で美味しいご飯のできあがりです~




2008年07月17日
クッカー
簡単に美味しいご飯が炊ける!って事で、
ユニフレームの fanライスクッカー(大) に手を出してしまいました~(笑)
でも、結構、鍋物って嵩張るのですよね・・・
と言うわけで、SP フィールドクッカーPro1 とのスタッキング性の
検証を行ってみました。
こんな感じです・・・

小鍋には完全に入りません。
中鍋にもすっぽりと収まらない様です...
フライパンを被せてみると、隙間はありますが、なんとか許容範囲です(笑)

よって、しばらくはこのフォーメーションでキャンプに向かいたいと
思います(笑)
コチラの道具達はしばらくの間はお休みです

鍋は家のキッチンで使おうかしら・・・
ユニフレームの fanライスクッカー(大) に手を出してしまいました~(笑)
でも、結構、鍋物って嵩張るのですよね・・・

と言うわけで、SP フィールドクッカーPro1 とのスタッキング性の
検証を行ってみました。
こんな感じです・・・
小鍋には完全に入りません。
中鍋にもすっぽりと収まらない様です...
フライパンを被せてみると、隙間はありますが、なんとか許容範囲です(笑)
よって、しばらくはこのフォーメーションでキャンプに向かいたいと
思います(笑)
コチラの道具達はしばらくの間はお休みです

鍋は家のキッチンで使おうかしら・・・
2008年07月16日
鉄鍋たち
今週末のキャンプに向けて、荷物整理中です~^^
まずは鉄鍋関係です。
我が家のラインナップは以下の通りです。
①Lodge 10インチ
②ユニフレーム 10インチ スーパーディープ
③ユニフレーム 10インチ ダッチバン
④ダイソー 200スキ
今回は2泊3日のキャンプですし、他の荷物との兼ね合いもあり
やはりダッチオーブンを2つ持って行くのは、車の積載量の関係で、
断念するしかありません。
やはり、スタッキングの関係で②~④は1つの収納ケースに
収まるため、今回は①Lodgeがお留守番になりそうです。。。
今回のキャンプでの目標は、
畑で採れ立てのトウモロコシをダッチでローストして食べてみた~い!^^
2008年06月30日
SMOKER'S
先日購入した「キッチン香房」を試してみたくて、
日曜日に、自宅庭で燻製を作ってみました~^^
キッチン香房(写真左)で温燻を、以前から
所有しているCAPTAIN STAG製品(写真右)では、
熱燻で燻製を作ってみました
<追記>
燻製に関する以前の記事は コチラ です
続きを読む
日曜日に、自宅庭で燻製を作ってみました~^^

キッチン香房(写真左)で温燻を、以前から
所有しているCAPTAIN STAG製品(写真右)では、
熱燻で燻製を作ってみました

<追記>
燻製に関する以前の記事は コチラ です
続きを読む
タグ :燻製
2008年06月05日
焼武者とユニセラ TGロング
本日は焼武者とユニセラ TGロングの最終回となります。
では、早速2つのBBQコンロの比較をしてみたいと思います^^
ケースに入った状態で2つを並べてみました。
後方: 焼武者
手前: ユニセラ TGロング
次に横から撮った写真です。
この様に収納時はユニセラの方が薄くコンパクトにまとまっている
事が分かります。
次からは実際に組み立てた状態で比較してみます~^^
続きを読む
では、早速2つのBBQコンロの比較をしてみたいと思います^^
ケースに入った状態で2つを並べてみました。
後方: 焼武者
手前: ユニセラ TGロング
次に横から撮った写真です。
この様に収納時はユニセラの方が薄くコンパクトにまとまっている
事が分かります。
次からは実際に組み立てた状態で比較してみます~^^
続きを読む
2008年06月04日
焼武者
我が家の愛用の卓上バーベキューコンロの紹介(その2)です。
本日は、snow peakの BBQBOX焼武者 です。
snow peakらしい、面白いネーミングですね~^^
こちらの商品は、UNIFLAMEのユニセラと双璧を成す
卓上型BBQコンロだと思いますが、我が家では既に
ユニセラを所有しているにも関わらず、なぜ買って
しまったかと言うと・・・ずばり アイアングリルテーブル を
買ってしまったからではないでしょうか
恐るべし、SP沼!!次々に物欲が沸いてくる商品体系・・・(^_^;
と言うわけで、我が家に来たのは、2008年お正月の
お年玉福袋セールでした
持ち運びの際は、ギアコンテナ(別売)に収納しています。
続きを読む
本日は、snow peakの BBQBOX焼武者 です。
snow peakらしい、面白いネーミングですね~^^
こちらの商品は、UNIFLAMEのユニセラと双璧を成す
卓上型BBQコンロだと思いますが、我が家では既に
ユニセラを所有しているにも関わらず、なぜ買って
しまったかと言うと・・・ずばり アイアングリルテーブル を
買ってしまったからではないでしょうか

恐るべし、SP沼!!次々に物欲が沸いてくる商品体系・・・(^_^;
と言うわけで、我が家に来たのは、2008年お正月の
お年玉福袋セールでした

持ち運びの際は、ギアコンテナ(別売)に収納しています。
続きを読む
2008年06月03日
UNIFLAME ユニセラ TGロング
我が家の愛用の卓上バーベキューコンロの紹介(その1)です。
UNIFLAMEの炭焼きグリルの名作 ユニセラ TG ロングタイプです。
キャンプに行った際に、どうしても家族みんなの顔を見ながら
焼きたての焼き肉が食べたくなり、卓上で焼けるBBQコンロを
物色していたところ、 ユニセラ の存在を知りました。
コレだ~~~! と思っていたところに、ちょうど2006年の秋に
期間限定でロングタイプが販売されていたため、ノーマルタイプ
よりは高価でしたが、焼き肉有効面積の差で、コチラを選びました~(笑)
この様に付属の専用バッグに収納する形になります。
続きを読む
UNIFLAMEの炭焼きグリルの名作 ユニセラ TG ロングタイプです。
キャンプに行った際に、どうしても家族みんなの顔を見ながら
焼きたての焼き肉が食べたくなり、卓上で焼けるBBQコンロを
物色していたところ、 ユニセラ の存在を知りました。
コレだ~~~! と思っていたところに、ちょうど2006年の秋に
期間限定でロングタイプが販売されていたため、ノーマルタイプ
よりは高価でしたが、焼き肉有効面積の差で、コチラを選びました~(笑)
この様に付属の専用バッグに収納する形になります。
続きを読む
2008年06月02日
燻製
本日は我が家の燻製の作り方についてご紹介します。
(参考になるかは分かりませんが・・・)

コールマンツーバーナーと燻製器
【燻製作りの工程】
1.塩漬け
燻製を作る工程にまず最初に「塩漬け」があります。
この塩漬けを行うことにより、食材を長期保存する事が
可能となります。
我が家では、塩水にハーブミックスや、ローズマリーを
入れた「ソミュール液」という液体を作り、ジプロックに入れ、
一晩から二晩冷蔵庫で寝かせて下味を付けます。
「ソミュール液」は、お好みでスパイスや調味料を入れて
自分だけのオリジナルの味付けにチャレンジするのも楽しい
ものです。
我が家では、肉類、魚類、ゆで卵はこの塩漬け工程を
行いますが、ソーセージ、チーズ等の食材は長期保存する
ことも無く、短期間で食べ切ってしまいますので、塩漬けの
工程は行いません^^
2.塩抜き
塩水に漬け込んでいたので、そのままではしょっぱくて
食べられたものではありませんので、水道水に2,3時間
入れて食材に付いた塩分濃度を落とします。
ソミュール液の塩分が濃い場合や、塩漬けの時間が長い
場合は、塩抜きする時間を長めにして調整します。
3.乾燥
燻煙の煙がうまく食材にのる様にするため、食材に付いた水分を
飛ばすため、ネットに入れて風通しの良い場所で一晩乾燥させます。
我が家では、時間短縮のため、扇風機で風を送って急速乾燥させる
場合もあります(笑)
チーズであれば、銀紙ラップをはがし裸にして、冷蔵庫の中で一晩
放置するだけで、簡単に乾燥させる事ができます。
ようやく写真です^^
ハエ等の虫が寄らないようにネットに入れて乾燥中です。

4.燻煙
いよいよ、メイン作業です^^
燻煙といっても、大きく以下の3種類があります。
・「冷燻」: 低温で長期間煙で燻す方法
・「温燻」: 30℃~80℃くらいの温度で燻す方法
・「熱燻」: 80℃~120℃の高温で短時間で焼きながら燻す方法
我が家では、もっぱら熱薫です。
燻製に使うチップはこの様なものです。ホームセンターでも手に入ります。
「サクラ」、「ヒッコリー」、「ウィスキーオーク」等、自分好みで数種類の
チップをブレンドして、いろいろな食材に試してみるのも面白いです^^
燻煙器の一番下にチップを入れ、上段に食材を並べます。
チーズを熱燻する場合は、熱で溶けないようになるべく上段に置き、
さらにクッキングペーパーをチーズの下に敷くと、チーズが溶けて
流れ出すのを防いでくれます。
そして、バーナー等で下から熱します。
しばらくすると、モクモクと煙が出て来て、あっという間に100℃
くらいの高温になりますので、燻製用の温度計で温度を管理します。
食材の種類や大きさに応じて燻す時間を調整します。
そして、出来上がった燻製がコチラです~^^
続きを読む
(参考になるかは分かりませんが・・・)

コールマンツーバーナーと燻製器
【燻製作りの工程】
1.塩漬け
燻製を作る工程にまず最初に「塩漬け」があります。
この塩漬けを行うことにより、食材を長期保存する事が
可能となります。
我が家では、塩水にハーブミックスや、ローズマリーを
入れた「ソミュール液」という液体を作り、ジプロックに入れ、
一晩から二晩冷蔵庫で寝かせて下味を付けます。
「ソミュール液」は、お好みでスパイスや調味料を入れて
自分だけのオリジナルの味付けにチャレンジするのも楽しい
ものです。
我が家では、肉類、魚類、ゆで卵はこの塩漬け工程を
行いますが、ソーセージ、チーズ等の食材は長期保存する
ことも無く、短期間で食べ切ってしまいますので、塩漬けの
工程は行いません^^
2.塩抜き
塩水に漬け込んでいたので、そのままではしょっぱくて
食べられたものではありませんので、水道水に2,3時間
入れて食材に付いた塩分濃度を落とします。
ソミュール液の塩分が濃い場合や、塩漬けの時間が長い
場合は、塩抜きする時間を長めにして調整します。
3.乾燥
燻煙の煙がうまく食材にのる様にするため、食材に付いた水分を
飛ばすため、ネットに入れて風通しの良い場所で一晩乾燥させます。
我が家では、時間短縮のため、扇風機で風を送って急速乾燥させる
場合もあります(笑)
チーズであれば、銀紙ラップをはがし裸にして、冷蔵庫の中で一晩
放置するだけで、簡単に乾燥させる事ができます。
ようやく写真です^^
ハエ等の虫が寄らないようにネットに入れて乾燥中です。

4.燻煙
いよいよ、メイン作業です^^
燻煙といっても、大きく以下の3種類があります。
・「冷燻」: 低温で長期間煙で燻す方法
・「温燻」: 30℃~80℃くらいの温度で燻す方法
・「熱燻」: 80℃~120℃の高温で短時間で焼きながら燻す方法
我が家では、もっぱら熱薫です。
燻製に使うチップはこの様なものです。ホームセンターでも手に入ります。
「サクラ」、「ヒッコリー」、「ウィスキーオーク」等、自分好みで数種類の
チップをブレンドして、いろいろな食材に試してみるのも面白いです^^

燻煙器の一番下にチップを入れ、上段に食材を並べます。
チーズを熱燻する場合は、熱で溶けないようになるべく上段に置き、
さらにクッキングペーパーをチーズの下に敷くと、チーズが溶けて
流れ出すのを防いでくれます。
そして、バーナー等で下から熱します。

しばらくすると、モクモクと煙が出て来て、あっという間に100℃
くらいの高温になりますので、燻製用の温度計で温度を管理します。
食材の種類や大きさに応じて燻す時間を調整します。
そして、出来上がった燻製がコチラです~^^
続きを読む
2008年05月26日
リラックスアームチェア
ogawa リラックスアームチェア
キャンプの回数を重ねるに連れ、我が家もキャンプ場で、
少し「ゆとり」が持てる様になって参りました(^^ゞ
そんな時、お友達家族とキャンプに行った際に、この様なリラックス
チェアを持っていたので座らせて頂くと、心地よい座り心地で、
リラックスした気持ちになる事が出来たので、その様なイスを
いろいろと物色していたところ、カラーと値引きでコチラに決めました
まだ、購入したばかりなので、フィールドデビューは次回以降となります。
あとは他の荷物との兼ね合いで、車に積むことができるかどうかが心配です(~ヘ~)ウーン
キャンプの回数を重ねるに連れ、我が家もキャンプ場で、
少し「ゆとり」が持てる様になって参りました(^^ゞ
そんな時、お友達家族とキャンプに行った際に、この様なリラックス
チェアを持っていたので座らせて頂くと、心地よい座り心地で、
リラックスした気持ちになる事が出来たので、その様なイスを
いろいろと物色していたところ、カラーと値引きでコチラに決めました

まだ、購入したばかりなので、フィールドデビューは次回以降となります。
あとは他の荷物との兼ね合いで、車に積むことができるかどうかが心配です(~ヘ~)ウーン
2008年05月26日
フォールディングベンチ
snow peak フォールディングベンチ
子供達にパッドインチェアの代わりに
買ってあげたつもりだっのですが、
食事の時は主に私が座っています・・・
その他の用途としては、ちょっとした荷物置き場として
使ったり、テントの前で家族記念写真に使ったりと、
汎用性があるので、常にキャンプには持って行きます。
不動のレギュラーの地位を獲得!?
子供達にパッドインチェアの代わりに
買ってあげたつもりだっのですが、
食事の時は主に私が座っています・・・

その他の用途としては、ちょっとした荷物置き場として
使ったり、テントの前で家族記念写真に使ったりと、
汎用性があるので、常にキャンプには持って行きます。

不動のレギュラーの地位を獲得!?
2008年05月26日
パッドインチェア
snow peak パッドインチェア
我が家の2代目チェアです。
2007年のお正月に2脚購入しました。
座面がしっかりしているので、座ってもお尻が沈み込まないので、
食事する時等に重宝します。
それを知ってか、子供達もこのイスに座ろうとします
しかし、あれから年々値上げを繰り返し、今でも子供達の分まで
は、購入出来ていません(^_^;
我が家の2代目チェアです。
2007年のお正月に2脚購入しました。
座面がしっかりしているので、座ってもお尻が沈み込まないので、
食事する時等に重宝します。
それを知ってか、子供達もこのイスに座ろうとします

しかし、あれから年々値上げを繰り返し、今でも子供達の分まで
は、購入出来ていません(^_^;

2008年05月26日
ピクニックベンチセット
COLEMAN ピクニックベンチセット
2006年の秋に購入しました。
ちょうどテーブルが欲しくて、物色していたところ
ベンチも2脚ついていて、コンパクトに収納出来る
という事で、コチラに決めました。
最初の頃はテーブルを折りたたんで収納するのに
苦労しましたが、コツさえ覚えればそれほど苦になりません。
【テーブルとベンチをセットした状態】
しばらくは、我が家のキャンプの必需品として活躍しておりましたが、
IGTを購入して以降は、その座を奪われ、自宅での留守番が増えております(^^ゞ
続きを読む
2006年の秋に購入しました。
ちょうどテーブルが欲しくて、物色していたところ
ベンチも2脚ついていて、コンパクトに収納出来る
という事で、コチラに決めました。
最初の頃はテーブルを折りたたんで収納するのに
苦労しましたが、コツさえ覚えればそれほど苦になりません。
【テーブルとベンチをセットした状態】

しばらくは、我が家のキャンプの必需品として活躍しておりましたが、
IGTを購入して以降は、その座を奪われ、自宅での留守番が増えております(^^ゞ
続きを読む
2008年05月26日
COLEMAN イージーリゾートチェア
COLEMAN イージーリゾートチェア
我が家の初代イスです。
2006年の夏キャンプの時、通販で2脚購入しました。

その後、数回使用しましたが、
今は自宅の物置の中で眠っています(汗)
我が家の初代イスです。
2006年の夏キャンプの時、通販で2脚購入しました。

その後、数回使用しましたが、
今は自宅の物置の中で眠っています(汗)