2008年06月26日
♀♀♀
昨夜もカブトムシが成虫になっていました~^^
↓は、サナギから羽化して間もないメスの個体です。
ココ最近は出産(?)ラッシュで、親カブトを収納しておくケースが
足りなくなって参りました~
まったく、嬉しい悲鳴ではありますが、一つ気になることがあります!
現在、成虫になったカブトムシの数をみてみると・・・
♂(オス)が2匹に対して、♀(メス)が8匹になってしまいました
正にオスにとっては「両手に花」、「ハーレム状態」です。
ところで、先日何気なく見ていたTV番組で「ウミガメ」の特集を
放映していたのですが、ウミガメもメス化が進んでいるそうです。
ウミガメの場合は、親ガメが卵を産む段階では性別は決まって
いなくて、砂の中で卵が暖められて行く中で、「オス」か「メス」かが
決まっていくそうです。
メス化が進む原因としては、ここ最近騒がれている地球温暖化により、
砂の中の温度が高くなり、その影響でメスばかりが生まれて来るとの
興味深いお話がありました。
(その結果、オスが少ないため、子孫が残せずに絶滅の危機にある)
なんとも、恐ろしい話です。
そんな我が家のカブトムシ達も
地球温暖化の影響を受けているのでしょうか?(^_^;)
↓は、サナギから羽化して間もないメスの個体です。
ココ最近は出産(?)ラッシュで、親カブトを収納しておくケースが
足りなくなって参りました~

まったく、嬉しい悲鳴ではありますが、一つ気になることがあります!
現在、成虫になったカブトムシの数をみてみると・・・
♂(オス)が2匹に対して、♀(メス)が8匹になってしまいました

正にオスにとっては「両手に花」、「ハーレム状態」です。
ところで、先日何気なく見ていたTV番組で「ウミガメ」の特集を
放映していたのですが、ウミガメもメス化が進んでいるそうです。
ウミガメの場合は、親ガメが卵を産む段階では性別は決まって
いなくて、砂の中で卵が暖められて行く中で、「オス」か「メス」かが
決まっていくそうです。
メス化が進む原因としては、ここ最近騒がれている地球温暖化により、
砂の中の温度が高くなり、その影響でメスばかりが生まれて来るとの
興味深いお話がありました。
(その結果、オスが少ないため、子孫が残せずに絶滅の危機にある)
なんとも、恐ろしい話です。
そんな我が家のカブトムシ達も
地球温暖化の影響を受けているのでしょうか?(^_^;)
この記事へのコメント
おはようございます~^^
考えさせられるお話ですね(゚〇゚;)
力関係はどうなのでしょうね~(笑)
考えさせられるお話ですね(゚〇゚;)
力関係はどうなのでしょうね~(笑)
Posted by sawahiro
at 2008年06月26日 08:16

こんにちは~。
なるほどですね~、カブトムシの世界でももしかするとウミガメの様に現象が起きているんですかね~。
昨シーズン、何匹か捕獲したカブトムシはやはり♀が多かった様な・・・。
その上、♀よりも小さい♂が多かったですね、角もめちゃくちゃ短かったり・・・、若干身につまされる話でもありますね(笑)
なるほどですね~、カブトムシの世界でももしかするとウミガメの様に現象が起きているんですかね~。
昨シーズン、何匹か捕獲したカブトムシはやはり♀が多かった様な・・・。
その上、♀よりも小さい♂が多かったですね、角もめちゃくちゃ短かったり・・・、若干身につまされる話でもありますね(笑)
Posted by ride
at 2008年06月26日 11:20

■□sawahiroさんへ
やはり、カブトムシはオスで無ければ
華がありませんねぇ~
■□rideさんへ
子供の頃に飼っていたカブトムシは
もっと大きかった記憶があるのですが、
我々が大人になったから小さく感じるのか
本当にカブトムシが小型化しているのか・・・
我が家のは、ただ単に幼虫時代に栄養が
行き渡らなかっただけだと思いますが(^^ゞ
やはり、カブトムシはオスで無ければ
華がありませんねぇ~
■□rideさんへ
子供の頃に飼っていたカブトムシは
もっと大きかった記憶があるのですが、
我々が大人になったから小さく感じるのか
本当にカブトムシが小型化しているのか・・・
我が家のは、ただ単に幼虫時代に栄養が
行き渡らなかっただけだと思いますが(^^ゞ
Posted by ikeike
at 2008年06月26日 23:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。